特集 多職種連携による高齢者の自立支援
◆65歳人口の割合が40%に達する予測のなかでの超高齢化社会への対応
竹島 伸生(朝日大学保健医療学部健康スポーツ科学科学科長/教授)
◆地域型運動(community-based exercise:CBE)による自立支援
竹島 伸生(朝日大学保健医療学部健康スポーツ科学科学科長/教授)
◆多職種連携による高齢者に対する自立支援:それぞれの業種での課題
〜地域医療を担う立場で〜
武地 幹夫(江府町国保直営江尾診療所/兼江府町福祉保健課参事)
◆リハ専門職による自立支援
梅田 典宏(株式会社ジェネラス デイサービス暁音管理者/理学療法士)
鈴木 重行(名古屋大学名誉教授)
◆第三セクターを活用した自立支援
巣立 隆宏(東郷町施設サービス株式会社(TIS)取締役健康事業部長)
◆NPO法人を活用した自立支援
吉中 康子(京都学園大学経済経営学部特任教授)
◆離島・へき地での自立支援
〜長崎県での事例から〜
中垣内真樹(鹿屋体育大学スポーツ生命科学系教授)
【Keynote】
◆尿失禁に対する運動支援
金 憲経(東京都健康長寿医療センター研究所研究部長)
【介護予防・健康づくりの実線事例】
◆心不全に対する運動療法の新たな取り組み
大堀 克彦(社会医療法人北海道循環器病院循環器内科)
【介護予防・健康づくりの先端研究】
◆転倒予防の防衛線
〜高齢者の転倒を防ぐステッピング〜
大久保善郎(Neuroscience Research Australia. Falls, Balance and Injury Research Centre. ポスドク研究員)
◆人工知能を活用した電動アシスト付きシルバーカーの開発
加納 政芳(中京大学工学部機械システム工学科教授)
種田 行男(中京大学工学部教授)
中村 剛士(名古屋工業大学情報工学教育類)
【大会報告】
◆第5回日本介護福祉・健康づくり学会大会を振り返って
土田 洋(朝日大学保健医療学部健康スポーツ科学科助教)