巻頭のことば
●働き方改革関連法の制定
―医療介護従事者の働き方は改善されるか―
草間 朋子(東京医療保健大学教授)
特集 保健医療福祉における多文化共生社会
◆対人援助実践における多様性(diversity)概念の範囲
―ソーシャルワーク専門職に係る倫理文書等の国際比較―
Virág Viktor(長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科講師)
◆多文化共生をめざす多職種連携
―福祉専門職による埼玉県での実践事例から―
門 美由紀(東洋大学人間科学総合研究所客員研究員)
◆在日外国人の子どもの支援
―福祉,教育をめぐる現状と課題―
南野奈津子(東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻教授)
◆在日外国人の医療問題とその支援
伊藤 正子(法政大学現代福祉学部教授)
◆中国帰国者の生活支援のあり方
佐々木弘志(SZD商事株式会社代表)
◆インドシナ難民の生活の様相
荻野 剛史(東洋大学社会学部准教授)
◆「故郷の家」にみる多文化共生型老人ホームの創立経緯と今後への展開
尹 基(社会福祉法人 こころの家族理事長)
連載 大人の発達障害
■発達障害における移行支援
石崎 優子(関西医科大学小児科学教室准教授)
連載 子ども虐待予防の最前線とその戦略
■子ども虐待予防のための3歳未満児用プレ・アセスメント「PACAP-B」の効用
上田 礼子(沖縄県立看護大学名誉教授)
笠井 久美(茨城県立医療大学保健医療学部看護学科助教)
資 料
●高等学校・特別支援学校高等部生徒のメンタルヘルスにおける養護教諭の役割と多職種連携
仲野 栞(東京学芸大学大学院教育学研究科)
橋本 創一(東京学芸大学教育実践研究支援センター)
三浦 巧也(東京農工大学大学院工学研究院)
日下虎太朗(東京学芸大学大学院教育学研究科)
山中小枝子(東京学芸大学大学院教育学研究科)
李 受眞(東京学芸大学教育実践研究支援センター)