2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 書籍 > 教科書におすすめ > 保育内容「表現」−からだで感じる・表す・伝える− 改訂第2版
書籍 > 健康・スポーツ科学系 > 子ども/運動遊び > 保育内容「表現」−からだで感じる・表す・伝える− 改訂第2版

保育内容「表現」−からだで感じる・表す・伝える− 改訂第2版

編著:池田裕恵・猪崎弥生
B5判・176頁
ISBN:978-4-7644-1199-9
2019年4月1日

2017年3月に改訂された,保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領に準拠するよう改訂しました.改訂版では,初版の踏襲できる部分はそのままに,要領,指針等の改訂の主旨と内容を踏まえ,乳児,1歳以上3歳未満児の保育の内容についても記載しています.
発達の連続性を捉えた保育・教育の視座を意識して,遊びや生活の中で見られる子どもの表現の見方・考え方,表現活動の発達過程,身体表現にかかわるからだの見方・考え方,表現する子どもと受けとめる大人との関係等を解説しています.
保育士養成課程における領域「表現」のテキストとしてはもちろんのこと,現場ですでに保育にあたっている保育者にとっても,実践に役立つ理論書ともなることを期待しています.
価格 : 2,200円(税抜2,000円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
理論編1 子どもの表現
 1.感じる子ども達
 2.感動する子ども,高揚する子ども
 3.周囲の事物や人に心動かす子ども達
 4.模倣する,想像する子ども達
 5.創造的に表現する子ども達
 6.子どもの表現は大人の表現とどう違うか
 コラム 不思議さに感嘆する感性

理論編2 子どもの表現行動と精神発達
 1.表出〜無意識的な表現〜
 2.模  倣
 3.表象や象徴
 4.想像・想像的表現
 5.創造的表現
 コラム 絵本から劇遊びへ

理論編3 子どものからだと表現
 1.からだが遊ぶ
 2.からだが学ぶ
 3.からだと情操
 4.からだが表現する
 5.主体性を育むアクティブな身体表現活動
 6.豊かな審美性を育むビューティフルな身体表現活動
 7.創造性を豊かにするクリエイティブな身体表現活動
 コラム 正直なからだ

理論編4 保育者のからだと表現
 1.子どもの身体表現を育む
 2.イメージと動き
 3.身体表現指導者に求められる資質
 コラム 言葉,イメージ,動き

理論編5 幼稚園教育要領,保育所保育指針,幼保連携型認定こども園教育・保育要領における領域「表現」
 1.領域「表現」の位置づけ
 2.領域「表現」のねらい
 3.領域「表現」の内容と保育者の援助

理論編6 気になる子どもへの関わり
 1.気になる子どもの保育
 2.気になる子どもを育む〜表現の活動で大切にしたいポイント〜

実践編1 経験を豊かにする
 1.見て,聞いて,触って,感じる
 2.周りの人やものとの関わり
 実践例1 見て,触って
 実践例2 外へ出て自然を感じよう
 実践例3 すてきな音さがし
 コラム 影踏み〜遊びを通して自然を感じる〜

実践編2 表出することを楽しむ
 1.表出と表現
 2.リズミカルな動き
 3.個から集団へ
 実践例1 からだで音を創ろう
 実践例2 オノマトペで遊ぼう
 実践例3 リズムダンスを楽しもう
 コラム 「ワニだよ!」

実践編3 感動したことを伝え合う
 1.伝えたい気持ちを育む
 2.身体表現活動を展開する
 実践例1 動くことを楽しむ
 実践例2 表情の学習
 実践例3 経験や発達に支えられた表現
 コラム 表現が拡がる

実践編4 模倣性を経験する
 1.「模倣活動」は生活の一部
 2.発達段階における模倣
 3.模倣の意義
 実践例1 先生のまねっこをしよう
 実践例2 エアー楽器遊び〜自分のやってみたい楽器をエアーで挑戦してみよう〜
 実践例3 生活の中にある身近な「もの」のまねをしてみよう!〜おもちになろう〜
 コラム 「エアー」のルーツ

実践編5 想像力を養う
 1.子どもの想像力
 2.からだを介した関わりの大切さ
 3.イメージの発達過程
 4.想像力を育むために
 実践例1 おおきなかぶ
 実践例2 動物園へ行こう
 実践例3 パンダなりきりたいそう
 コラム 表現遊びから食育へ

実践編6 価値受容的表現を経験する
 1.受けつがれる動き・踊り・表現
 実践例1 わらべうたあそび
 実践例2 フォークダンス〜キンダー・ポルカ〜
 実践例3 日本の民俗舞踊〜黒石甚句〜
 実践例4 子ども向けの新しい踊り・あそびうた〜秘伝ラーメンたいそう〜
 コラム 日本の民俗舞踊あれこれ

実践編7 創造性を豊かにする
 1.創造性を豊かにする経験
 2.気づく・感じる・表す
 3.創造的なプロセス
 4.創造性を育む環境
 実践例1 こんな「かたち」できるかな〜丸・三角・四角で遊ぼう〜
 実践例2 布が動く,からだも動く
 実践例3 『やっさいやっさい』で踊ろう
 コラム 創造性を豊かにする心とからだの触れ合い

実践編8 表現を見せ合う・見てもらう
 1.発表会や行事があること
 2.日頃の保育と発表会をつなぐ
 3.発表会に向けた取り組み
 4.保護者にいかに伝えるか
 実践例1 春が来た〜先生と一緒に花や虫になる〜
 実践例2 3びきのやぎとトロル
 実践例3 ぼくたち私たちのオリンピック・パラリンピック〜運動会用〜
 実践例4 おもちゃのチャチャチャ〜発表会用〜
 コラム 子どもが楽しく踊りたくなる作品例

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ