現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 69巻 > 8月号 > 体育の科学69巻8月号「スポーツにおけるネガティブ体験の価値」
送料:500円〜
特集 スポーツにおけるネガティブ体験の価値
◆ポジティブ原理主義への警鐘
荒井 弘和(法政大学文学部教授)
◆大敗北に向き合う
−ドイツ・リュージュの強さをみる−
山本 浩(法政大学スポーツ健康学部教授)
◆悲観主義の機能
−物事を悲観的にとらえることによって成功している防衛的悲観主義者−
外山 美樹(筑波大学人間系准教授)
◆ネガティブな思考のポジティブなはたらき
有冨 公教(あいクリニック神田心理士)
◆ネガティブ感情の機能と構造
−緊張からみた感情の科学的理解と実践的活用に向けて−
手塚 洋介(大阪体育大学体育学部教授)
◆劣勢な場面において望まれる心構え
山口 大輔(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
◆受傷経験が心の強さに変わるメカニズム
中村 珍晴(神戸学院大学心理学部心理学科講師)
山本 雅之(東北大学医学系研究科医化学分野教授,東北大学東北メディカル・メガバンク機構機構長)
◆ネガティブな体験が導く心の成長
−アスリートになぜ逆境がふりかかるのか−
宅 香菜子(Oakland University)
連載 スポーツ人類学的「空間文化論」― 5
◆都市空間での波に乗る
−アーバンスポーツとしてのサーフィンの可能性と課題−
豊島 誠也(天理大学大学院体育学研究科)
田里 千代(天理大学体育学部教授)
連載 運動イメージの神経基盤― 3
◆感覚情報の付与による運動イメージ中の脳活動変化
水口 暢章(国立長寿医療研究センターロボット臨床評価研究室流動研究員)
彼末 一之(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
連載 女性アスリートの今とこれからを支える― 2
◆女性アスリートの低用量ピル活用法
−本来のパフォーマンスを発揮するために−
大内 久美(亀田総合病院生殖医療科/女性スポーツ外来)
論壇
◆「健康寿命」を延ばすのは,医療費削減が目的ではない
宮下 充正(東京大学名誉教授,首都医校校長)
◆ハイパフォーマンススポーツにおける国立スポーツ科学センターの新たな取り組み
−アジアNo.1のハイパフォーマンススポーツ研究所を目指して−
久木留 毅(国立スポーツ科学センターセンター長,専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科教授)
体育の科学69巻3月号「スポーツ栄養におけるエビデンスとサポート」
1,155円(税抜1,050円)
体育の科学70巻5月号「自国開催にみるアスリートへのメンタルサポート」
1,430円(税抜1,300円)
体育の科学70巻4月号「認知機能を高める豊かな運動」
体育の科学70巻3月号「eスポーツを考える」
体育の科学70巻2月号「揺れ動き,戻る身体機能」
体育の科学70巻1月号「未来を変える体育・スポーツ科学」
体育の科学69巻12月号「身体重心のとらえ方と使い方」
体育の科学69巻11月号「健康づくりのための時間栄養学」
体育の科学69巻10月号「スポーツ傷害からの回復期におけるトータルサポート」
体育の科学69巻9月号「スポーツにみる“力”の多様性」
体育の科学69巻7月号「次世代に向けたアンチ・ドーピング」
体育の科学69巻6月号「視覚研究へのアプローチ」
体育の科学69巻5月号「フットボールのバイオメカニクス研究」
体育の科学69巻4月号「ボールのキャッチングスキル」
体育の科学69巻1月号「先端技術とスポーツ」
体育の科学69巻2月号「運動療法の新領域:拡がるターゲット」