2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 70巻 > 10月号 > 体育の科学70巻10月号「No pain, No gain−痛みとスポーツ−」

体育の科学70巻10月号「No pain, No gain−痛みとスポーツ−」

体育の科学70巻10月号
2020年10月
価格 : 1,430円(税抜1,300円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

特集 No pain, No gain−痛みとスポーツ−

No pain, No gainとその先へ

  林  直亨(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)

スポーツと痛み

  金岡 恒治(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)

痛みの伝達と処理

  堀田 典生(中部大学生命健康科学部准教授)

  堀   天(中部大学生命健康科学研究科大学院生)

  水村 和枝(名古屋大学名誉教授)

痛みの働き

  木場 智史(鳥取大学医学部生理学講座統合生理学分野准教授)

運動と遅発性筋痛

  野坂 和則(School of Medical and Health Sciences, Edith Cowan University)

オーバーユースと痛み

  中山 修一(JR東京総合病院)

痛み止め薬の効果とアンチ・ドーピング

  真鍋 知宏(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター専任講師)

慢性疼痛患者に対する認知行動療法

  安野 広三(九州大学病院心療内科助教)

連載 人機融合と人間拡張― 6

運動支援機器のデザインと体育の拡張

  栗田 雄一(広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)

連載 ジュニアアスリートを支えるアントラージュを考える― 1

アントラージュの多様性がアスリートセンタードを導く

  荒井 弘和(法政大学文学部教授)

論壇

教科書の中の体育の科学

 −中学校の「理科」を学修すれば,「身体運動科学」は理解できるか−

  宮下 充正(東京大学名誉教授,首都医校校長)

研究資料

アスリートのメンタルヘルス支援のために:自殺の対人関係理論からみたアプローチ

  松長 麻美(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部,北村メンタルヘルス研究所)

  小塩 靖崇(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部)

  畠山 健介(日本ラグビーフットボール選手会)

  川村  慎(日本ラグビーフットボール選手会)

  吉谷 吾郎(日本ラグビーフットボール選手会)

  堀口 雅則(日本ラグビーフットボール選手会)
  藤井 千代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部)

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ