2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 70巻 > 11月号 > 体育の科学70巻11月号「運動技能を支える神経メカニズムの新知見」

体育の科学70巻11月号「運動技能を支える神経メカニズムの新知見」

体育の科学70巻11月号
2020年11月
価格 : 1,430円(税抜1,300円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

特集 運動技能を支える神経メカニズムの新知見

運動技能を支える多様な神経メカニズムの理解

  小野 誠司(筑波大学体育系准教授)

運動のタイミングを制御する神経メカニズム

  國松  淳(筑波大学医学医療系生命医科学域(トランスボーダー医学研究センター)助教)

運動時の動機づけと情動

 −線条体と扁桃体に着目して−

  山中  航(順天堂大学スポーツ健康科学部生理学研究室助教)

  和気 秀文(順天堂大学スポーツ健康科学部生理学研究室教授)

運動制御の発達を支える脳機能の役割

  内藤 栄一(国立研究開発法人 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(CiNet),大阪大学大学院生命機能研究科招へい教授)

  守田 知代(大阪大学先導的学際研究機構特任准教授,国立研究開発法人 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(CiNet))

運動イメージに基づく運動学習

  柴田恵理子(北海道文教大学人間科学部講師)

  金子 文成(慶應義塾大学医学部特任准教授)

球技アスリートにおける視覚運動制御の特徴

  井尻 哲也(東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室助教)

直流電気刺激によるサイクリングパフォーマンスの改善

  笹田 周作(相模女子大学短期大学部食物栄養学科准教授)

  小宮山伴与志(千葉大学教育学部保健体育教室教授)

筋疲労に伴う協働筋の神経制御および筋腱動態の変化

  光川 眞壽(東洋学園大学人間科学部准教授)

連載 ジュニアアスリートを支えるアントラージュを考える― 2

アスリート・アントラージュとしての親役割

 −子どもの心理社会的発達の環境要因−

  梅崎 高行(甲南女子大学人間科学部准教授)

連載 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のフロンティア―1

人にとっての脂肪細胞とは

  久武 幸司(筑波大学医学医療系教授)

論壇

日本学術会議からスポーツ庁長官への提言

 −科学的エビデンスを主体としたスポーツの在り方−

  宮下 充正(東京大学名誉教授,首都医校校長)

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ