特集 体育・スポーツへのオンライン・コミュニケーションの導入
◆リアルからオンラインへ,そしてリアルへ
荒井 弘和(法政大学文学部教授)
◆遠隔体育の授業実践
鈴木 直樹(東京学芸大学教育学部健康・スポーツ科学講座准教授)
◆アダプテッド・スポーツへのオンラインコミュニケーション
齊藤まゆみ(筑波大学体育系准教授)
澤江 幸則(筑波大学体育系准教授)
◆オンライン部活動におけるコーチング
小谷 究(流通経済大学スポーツ健康科学部准教授)
◆オンラインの導入とトレーニング指導の発展
杉本 龍勇(法政大学経済学部教授)
◆オンラインツールを活用した心理サポート
筒井 香(株式会社BorderLeSS代表,スポーツメンタルトレーニング指導士,日本スケート連盟強化サポートスタッフ)
◆観戦スポーツ2020年シーズンの概観およびオンライン観戦の可能性
徳山 友(大阪体育大学体育学部准教授)
出口 順子(東海学園大学スポーツ健康科学部准教授)
連載 ジュニアアスリートを支えるアントラージュを考える― 4
◆専門ではない種目という壁に挑むコーチ
−パーソナルコーチングのスポーツ指導への応用−
青柳 健隆(関東学院大学経済学部准教授)
連載 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のフロンティア―3
◆ミクロメカニズムを解き明かす
−遺伝子発現と分化−
久武 幸司(筑波大学医学医療系教授)
研究報告
◆ウォーキングサッカー実施者における実施状況別にみた実態
−体力と競技力向上のための理論と応用−
坂手 誠治(京都女子大学家政学部食物栄養学科教授)
桑田 丹(日本ウォーキング・フットボール連盟)