2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 63巻 > 2月号 > 保健の科学63巻2月号「続・あらためて死について考える1 ―死は誰のものか?―」

保健の科学63巻2月号「続・あらためて死について考える1 ―死は誰のものか?―」

保健の科学63巻2月号
2021年2月
価格 : 1,540円(税抜1,400円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

巻頭のことば

菅内閣の少子化対策

      清水嘉与子(日本訪問看護財団理事長)

特集 続・あらためて死について考える1

   ―死は誰のものか?―

現代にみられる死生観

      碓井 真史(新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授)

死を取り巻く社会の変化(1)

 臓器移植法から脳死を考える

      浜渦 辰二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

死を取り巻く社会の変化(2)

 安楽死は1つの顔をしていない

      美馬 達哉(立命館大学先端総合学術研究科教授)

死の人称

 ―私の死,あなたの死,彼らの死―

      山田有希子(宇都宮大学共同教育学部准教授)

一人称の死

 ―自殺(自死)の選択とその精神病理―

      衞藤 暢明(福岡大学医学部精神医学教室講師)

二人称の死

 ―地域看護の視点からみた家族へのグリーフケア―

      小野若菜子(聖路加国際大学大学院看護学研究科在宅看護学准教授)

三人称の死

 ―三人称の死は私の死である―

      中筋由紀子(愛知教育大学教授)

連載 社会を変えた感染症と医療の歴史

伝染病予防法から感染症法へ

      岡部 信彦(川崎市健康安全研究所所長)

連載 身近な食品から栄養的特徴を学ぶ

日本人の食生活における牛乳・乳製品の役割

      桑田  有(牛乳乳製品健康科学会議幹事,国際生命科学研究機構副理事長)

調査・研究

重症心身障害児者を同胞にもつきょうだいの障害理解の変容過程

      小柳津和博(桜花学園大学保育学部)

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ