2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 63巻 > 9月号 > 保健の科学63巻9月号「いじめと育ちを考える―子どもの心に寄り添って,育ちを考える―」

保健の科学63巻9月号「いじめと育ちを考える―子どもの心に寄り添って,育ちを考える―」

保健の科学63巻9月号
2021年9月
価格 : 1,540円(税抜1,400円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

巻頭のことば

「同質にとらわれる社会」と倫理

      横山 和仁(国際医療福祉大学教授,順天堂大学客員教授)

特集 いじめと育ちを考える

   ―子どもの心に寄り添って,育ちを考える―

コロナ禍における子どもの生活と心身

      酒井  朗(上智大学総合人間科学部教育学科教授)

なぜいじめが起きるのか

 ―相談機関における支援実践および調査研究の結果から―

      久保 順也(宮城教育大学高度教職実践専攻准教授)

養護教諭の専門性を生かしたいじめへの対応

 ―気づきの感性を高める―

      鎌塚 優子(静岡大学教育学部養護教育専攻教授)

いじめを予防する授業の実際

      東 真理子(東京都足立区立弘道第一小学校主任養護教諭)

いじめ被害者への支援

 ―思春期の子どもたちへの相談活動を中心に―

      加藤 晃子(学校法人滝学園滝中学校滝高等学校養護教諭)

ネット上のいじめ防止

 ―デジタル・シティズンシップ教育とは―

      坂本  旬(法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科教授)

いじめ防止対策推進法の効果とこれから

      鈴庄 美苗(三菱UFJリサーチコンサルティング公共経営・地域政策部副主任研究員)

      野田 鈴子(三菱UFJリサーチコンサルティング共生社会政策部副主任研究員)

連載 社会を変えた感染症と医療の歴史

ポリオ対策の困難な道のり

      中野 貴司(川崎医科大学小児科学教授)

連載 身近な食品から栄養的特徴を学ぶ

炭水化物の役割と血糖調節

      川端 輝江(女子栄養大学栄養学部教授)

調査・研究

急性期病院における看護補助者の業務分析

      福田 淑江(公益社団法人茨城県看護協会)

      草間 朋子(東京医療保健大学)

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ