特集 言葉と体育・スポーツ・身体運動
◆言葉と体育・スポーツ・身体運動とのつながり
渡辺 哲司(文部科学省初等中等教育局教科書調査官(体育))
田中 茂穂(女子栄養大学栄養学部教授)
◆哲人たちの中に“同居”する言葉のわざと体育
真田 久(筑波大学特命教授)
◆言語の身体的基盤
−認知言語学の観点から−
西村 義樹(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
松田 俊介(東京大学大学院,日本学術振興会特別研究員)
田中 太一(東京大学大学院)
◆アスリートにおける体幹筋形態とパフォーマンスの関係
伊坂 忠夫(立命館大学スポーツ健康科学部教授)
泉本 洋香(立命館大学スポーツ健康科学研究科)
菅 唯志(立命館大学総合科学技術研究機構准教授)
◆身体運動が高める脳力と言葉の力
紙上 敬太(中京大学教養教育研究院准教授)
石原 暢(神戸大学大学院人間発達環境学研究科助教)
◆ことばにより醸成される主観こそ身体知の学びを促す源
諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部教授)
◆スポーツの指導言語を見直す
鵜瀬 亮一(新潟医療福祉大学健康科学部講師)
◆学校運動部活動と「言語活動の充実」
−大学生が考える指導内容を手がかりに−
栗山 靖弘(鹿屋体育大学スポーツ人文・応用社会科学系講師)
◆体育理論:体育を言葉で教える挑戦
渡辺 哲司(文部科学省初等中等教育局教科書調査官(体育))
連載 関節機能の強化について考える―6
◆活動後パフォーマンス増強
宮本 直和(順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授)
連載 骨格筋を支える細胞の世界―1
◆骨格筋ワールドを支える細胞の紹介
深田宗一朗(大阪大学大学院薬学研究科筋幹細胞創薬プロジェクト准教授)
学会レポート
◆第27回日本バイオメカニクス学会大会傍聴記
藤林 献明(中京大学スポーツ科学部競技スポーツ科学科准教授)