現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 保健の科学 > 64巻 > 6月号 > 保健の科学64巻6月号「新しい働き方とは」
送料:495円〜
巻頭のことば
●ω3(オメガ3)の正しい理解
岩間 範子(女子栄養大学名誉教授)
特集 新しい働き方とは
◆働き方改革と労働者のウェルビーイング
―職場で取り組む際の留意点―
榊原 圭子(東洋大学社会学部社会心理学科准教授)
◆これからのテレワークの考え方
小豆川裕子(常葉大学経営学部教授)
◆看護職や介護職の新しい働き方
坂上 和芳(医療労務コンサルタント・社会保険労務士)
◆育休・育児を視野に入れた男性の働き方
田辺 俊介(早稲田大学文学学術院教授)
◆過労死を防ぐための働き方
―休むこと,休ませることの重要性―
久保 智英(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所・上席研究員)
◆労働相談から考える働き方
橋口 昌治(大谷大学社会学部講師)
◆メンタルヘルス一次予防に資する職場環境の改善とその効果
吉川 悦子(日本赤十字看護大学看護学部准教授)
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
■放射線診療における医療従事者の被ばく
―正しい知識から安⼼と安全を⾒直す―
藤淵 俊王(九州大学大学院医学研究院保健学部門医用量子線科学分野教授)
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
■災害時の避難所におけるハラール食への配慮
隈元 晴子(藤女子大学人間生活学部食物栄養学科准教授)
調査・研究
●頭痛予防薬の市販化に関する頭痛患者の意識調査
石井 正和(帝京平成大学薬学部生理・病態学ユニット)
井上 剛(田辺薬局)
保健の科学64巻12月号「コロナ禍における女性と家族が抱える問題」
1,540円(税抜1,400円)
保健の科学64巻11月号「「食べる」行為について考える」
保健の科学64巻10月号「日常生活に潜む健康被害」
保健の科学64巻9月号「加齢と上手に付き合うために(2)―来るべき加齢現象に備える―」
保健の科学64巻8月号「加齢と上手に付き合うために(1)―加齢現象を知る―」
保健の科学64巻7月号「少子化社会にどう対峙するか―社会で支える出産・育児―」
保健の科学64巻5月号「これからのwell-being―コロナ後の学びと育ちの課題―」
保健の科学64巻4月号「妊娠・出産をめぐる最近の話題」
保健の科学64巻3月号「公衆衛生・医療の新たな世界観―多様な視座からの提言―」
保健の科学64巻2月号「被害者支援を考える」
保健の科学64巻1月号「食品ロス・食品リサイクルへの取り組み」