特集 運動適応におけるエピジェネティクス
◆運動適応のエピジェネティック修飾
征矢 英昭(筑波大学体育系教授)
冨賀 裕貴(佐賀大学教育研究院医学域医学系医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科助教)
◆エピジェネティクス概論
−身体活動とエピゲノム変化の意義−
檜垣 靖樹(福岡大学スポーツ科学部教授)
◆骨格筋適応における運動エピジェネティクスの意義
河野 史倫(松本大学大学院健康科学研究科教授)
◆骨格筋におけるエピジェネティック修飾の加齢変化
吉原 利典(順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科助教)
◆脳卒中リハビリテーションにおける運動効果と脳のヒストン修飾の複合効果
前島 洋(北海道大学大学院保健科学研究院リハビリテーション科学分野教授)
◆運動による抗不安効果を担う海馬のDNAメチル化
冨賀 裕貴(佐賀大学教育研究院医学域医学系医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科助教)
檜垣 靖樹(福岡大学スポーツ科学部教授)
◆運動によるストレスレジリエンス獲得におけるエピジェネティック修飾
内田 周作(京都大学大学院医学研究科メディカルイノベーションセンター・特定准教授)
◆胎盤に着目した運動による代謝改善効果の次世代伝播機構
楠山 譲二(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・生体情報継承学分野・テニュアトラック准教授)
連載 動脈スティフネスから捉える―7
◆食習慣と動脈スティフネス
膳法亜沙子(流通経済大学スポーツ健康科学部准教授)
連載 運動−神経科学研究のマイルストーン
−1本の論文との出会いが世界を変える−―4
◆日常現象と認知機能
牧迫飛雄馬(鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻基礎理学療法学講座教授)
学会報告
◆日本体育学会第72回大会傍聴記
−体育心理学分野を中心に−
松田晃二郎(熊本学園大学社会福祉学部ライフ・ウェルネス学科講師)