現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 73巻 > 1月号 > 体育の科学73巻1月号「戦争と平和とオリンピック・パラリンピック」
送料:495円〜
特集 戦争と平和とオリンピック・パラリンピック
◆スポーツなどやっていて,よいのだろうか?
荒井 弘和(法政大学文学部教授)
◆オリンピック・パラリンピックの平和運動
−「積極的平和」を求めて−
舛本 直文(東京都立大学・武蔵野大学客員教授)
◆嘉納治五郎の理念とオリンピック
山口 香(筑波大学体育系教授)
◆クーベルタンの言葉にみるオリンピックと戦争
−国家間の平和を求めて−
田原 淳子(国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授)
◆パラリンピックを通じて平和を考える
河合 純一(日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会委員長)
◆オリンピアンの戦死と帰還から戦争を見る
曾根 幹子(広島市立大学名誉教授)
◆大島鎌吉とモスクワ1980大会
伴 義孝(関西大学名誉教授)
◆新冷戦時代の平和構築にオリンピック・パラリンピックはどう向き合うか
來田 享子(中京大学スポーツ科学部教授)
連載 動脈スティフネスから捉える―8
◆動脈スティフネスと生活習慣
三浦 哉(徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授)
連載 運動−神経科学研究のマイルストーン
−1本の論文との出会いが世界を変える−―5
◆研究人生の着火点と分岐点
−交感神経系と骨格筋代謝−
志内 哲也(徳島大学大学院医歯薬学研究部生理学分野准教授)
学会報告
◆主管校として日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会を振り返る
河村 剛光(順天堂大学スポーツ健康科学部准教授)
鈴木 宏哉(順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授)
内藤 久士(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)
論考
◆岡部平太の『スポーツと禅の話』を読み解く
荒木 雅信(大阪体育大学名誉教授,日本福祉大学大学院スポーツ科学研究科招聘教授)
体育の科学72巻4月号「体育・スポーツで育むウェルビーイング」
1,430円(税抜1,300円)
体育の科学73巻2月号「スポーツ活動における脳振盪対応」
体育の科学73巻4月号「運動部活動の地域移行」
体育の科学73巻3月号「Withコロナ時代の行動変容」
体育の科学72巻12月号「運動適応におけるエピジェネティクス」
体育の科学72巻11月号「運動技能における空間認知」
体育の科学72巻10月号「運動と呼吸調節のメカニズム」
体育の科学72巻9月号「やせの現状と対策」
体育の科学72巻8月号「こころとからだからみるジェンダー」
体育の科学72巻7月号「身体運動制御・学習研究の現在とこれから」
体育の科学72巻6月号「体育・スポーツ政策の潮流」
体育の科学72巻5月号「メンタルトレーニング・イノベーション」