現在の中身:0点
電話でのお問い合わせ
トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 73巻 > 2月号 > 体育の科学73巻2月号「スポーツ活動における脳振盪対応」
送料:495円〜
特集 スポーツ活動における脳振盪対応
◆スポーツ活動に不可欠な安心と安全
中嶋 耕平(国立スポーツ科学センター スポーツメディカルセンター長 主任研究員)
◆スポーツによる脳振盪の基礎(病態や病理)
荻野 雅宏(獨協医科大学脳神経外科准教授)
◆頭部外傷と脳振盪のバイオメカニクス
中山 晴雄(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科)
◆脳振盪の臨床
平元 侑(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科)
浅田 晃平(東邦大学医学部医学科)
脇本 拡輝(東邦大学医学部医学科)
岩渕 聡(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科)
◆脳振盪の治療とリハビリテーション
中本 真也(筑波大学人間総合科学学術院,カナダ公認理学療法士)
◆脳振盪の予防と教育的効果
大伴 茉奈(国立スポーツ科学センタースポーツ科学・研究部)
◆国際競技団体の取り組み(ラグビー)
山田 睦雄(流通経済大学スポーツ健康科学部教授)
◆国際競技団体の取り組み(サッカー)
土肥美智子(日本サッカー協会診療所)
◆柔道における脳振盪の最近の取り組み
紙谷 武(東海学園大学スポーツ健康科学部教授)
◆アメリカンフットボールにおける脳振盪予防の取り組み
福田 崇(筑波大学体育系准教授)
連載 動脈スティフネスから捉える―9
◆今すぐ実践!動脈スティフネス運動プログラム
諏訪部和也(流通経済大学スポーツ健康科学部助教)
連載 運動−神経科学研究のマイルストーン
−1本の論文との出会いが世界を変える−―7
◆脳と身体の相互コミュニケーションを探る
−皮質−筋コヒーレンス解析−
牛山 潤一(慶應義塾大学環境情報学部教授)
体育の科学72巻4月号「体育・スポーツで育むウェルビーイング」
1,430円(税抜1,300円)
体育の科学73巻4月号「運動部活動の地域移行」
体育の科学73巻3月号「Withコロナ時代の行動変容」
体育の科学73巻1月号「戦争と平和とオリンピック・パラリンピック」
体育の科学72巻12月号「運動適応におけるエピジェネティクス」
体育の科学72巻11月号「運動技能における空間認知」
体育の科学72巻10月号「運動と呼吸調節のメカニズム」
体育の科学72巻9月号「やせの現状と対策」
体育の科学72巻8月号「こころとからだからみるジェンダー」
体育の科学72巻7月号「身体運動制御・学習研究の現在とこれから」
体育の科学72巻6月号「体育・スポーツ政策の潮流」
体育の科学72巻5月号「メンタルトレーニング・イノベーション」