2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
今日
2024年 01月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
 

トップ > 雑誌 > 体育の科学 > 73巻 > 11月号 > 体育の科学73巻11月号「日本流のスポーツ観はどう形成されてきたのか?」

体育の科学73巻11月号「日本流のスポーツ観はどう形成されてきたのか?」

体育の科学73巻11月号
2023年11月
価格 : 1,430円(税抜1,300円)
数量
 

送料:495円〜

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

特集 日本流のスポーツ観はどう形成されてきたのか?

体育の功罪を背負って

  荒井 弘和(法政大学文学部教授)

前近代(江戸時代以前)日本のスポーツ観の変遷

  谷釜 尋徳(東洋大学法学部法律学科教授)

近代日本のスポーツ観の原点

 −明治・大正期の身体教育概史−

  松浪  稔(東海大学大学院体育学研究科体育学専攻専攻長,体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科教授)

海外からみる日本人のスポーツ観

  石井 隆憲(日本体育大学スポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科教授)

日本におけるスポーツのジェンダリング

  川島 浩平(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)

剣道と日本人のスポーツ観

  小田 佳子(法政大学スポーツ健康学部教授)

柔道からみた日本のスポーツ観

 −自文化中心主義と文化相対主義が相克する柔道神話−

  溝口 紀子(日本女子体育大学体育学部スポーツ科学科教授)

世界に広がりゆく日本人のスポーツ観

  鈴村 裕輔(名城大学外国語学部准教授)

連載 大島鎌吉のオリンピック運動―7

11946年11月1日に命題「スポーツで何ができるのか」を生涯の決意に定めて

  伴  義孝(関西大学名誉教授)

連載 環境を変えるスポーツの力−開発と平和構築−―2

平和構築とスポーツ

  古川 光明(静岡県立大学国際関係学部教授)

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

ページトップへ